タイトルに【PR】入れろ問題
元の宮脇さんのフィードにコメントもしたけど盛り上がっているのでまずおれが考える結論からいうと、
- タイトルに入れる必要はない
- けど、どの接点から流入するかを考慮した上で明示が必要
の二点。
タイトルに入れる必要はない
タイトルに入れる必要はない。ってのはタイトルってのはその飛び先がどういう内容かってのが第一で、日本語でいうと見る人は当然最初から読むわけで、その最初の4文字を【PR】で埋めるのはロスでしかない。
「【PR】って入ってないとPRかどうかわからんやんけ!騙すなし!」という意見があるので後述の「明示」の話になるんだけど、まず最初の4文字を埋めるかどうかって点に関しては、「PR記事なんて読みたくない、ギガが減るのし」って意見については、じゃあ見なかったらよいのでは、というところであって、見たくないために先頭の4文字を【PR】で削るのは、逆に、PR表記があってもなくてもどっちでもいい、どうでも良い人にとっては同様に邪魔でしかないので片方の意見だけに対応する必要はない。
タイトルの先頭4文字に入れたらクリック減るのか問題
そりゃ減るだろ。気にしない人にとっても邪魔なんだから。
とはいえPRってことの明示について
前提
「もはや」ってか最初から嫌われてる。むしろ好かれてたとか言うなら驕りでしかない。
本来広告というのは嫌われていて、その嫌われ方はユーザー体験の面とコンテンツの面で分けられる。ユーザー体験の面でいうと、たとえばリンク踏んだら全面を覆う形でクソみたいなバナーが出てきたり、わざわざスキップ押さないと目的のコンテンツに行けないものだったり、スマホスクロールしたらにょーんって下に張り付いてきて誤タップを誘うものであったり。
あるいはフィッシングでもこっそり右上のほうに「AD」とか付けつつ「DOWNLOAD HERE」みたいな文字のバナーとか騙すようなものがありふれているわけで。
コンテンツ面でいうとコタツで書いたような信憑性の無いものだったり、たとえば広告って売るために良いことしか書いてなかったり、褒めそやすかんじなんでしょ?っていう不信。元々広告は信用されてない。CMで「おいし〜〜〜〜い♪」って言っても信じてもらえない。良いことしか言わないんだから。
ってかんじで、これは今までのツケがまわってきてる。明確にバナーで分けられているものについてはまだ大丈夫だけど、いわゆるネイティブ広告、媒体に馴染む形で「PR」とだけついて踏んだら別サイトってパターンなんかもアレ。騙されたって感じられても仕方ない。
だからこそ、しっかり作り込まれた、有用であったりおもしろい記事広告は光る。企業からお金が出るからしっかり予算をつけることができて、おもしろい/有用なコンテンツが作成できる。ここ否定されるとどうしようもないんだけど、じゃあどこにもお金という概念が無い世界を生きろってかんじ。
明示について
メディア内ではPRであることの表記がされていて、たとえば一覧ページやトップのメインビジュアルなんかでも、PRの場合は【PR】であったり【Ad】であったりバナーについてたり、ここ踏んで「騙された」って思う人がいるなら、そういうものだって教えるしかなくて。
では、どの場合に明示が消えるかというと、SNSや検索に流れたときかな、と。
たとえば記事についてるtwitterボタンを押してツイートする際には、元々セットされている文言(テキストやらタイトルやら)、URL、ハッシュタグなんかをデフォルトでセットできて、ツイートされた際には、twitterカードっつって、タイトルと説明文、画像が表示される。 こうなったときに、現状PRってことが離れてしまうってところはあるいは問題かもね。
タイトルに入れていれば、デフォルトでセットされることになるので、PR入れろ派はそうしろってところだと思うんだけど、前述のように、どうでも良い派の感覚も見ると、別にここじゃなくてもいいのかな、と。
あるいはサムネ画像に「sponserd by ◯◯」って入れても成立はするかと思う。サードパーティーのアプリならtwitterカード出ないやつもあると思うけど、そこまでケアする必要はないかな。
まとめ
ってことで、メディアを離れた際の明示ってところで、タイトルの先頭4文字以外でどうケアできるかってところがポイントかなって思いますー。タイトルの後の方でもogp画像でもハッシュでも、そういったところで明示できればいいんじゃないすかね。